
次節の対戦相手であるFC東京のスカウティング記事です。
スカウティング記事はやめるかもと言いつつ、今回も時間が取れたので書いてみます。
ただ、スカウティング記事全般に言えることですが、そのチームを継続的に見ているわけではないので、信憑性はグレーです。
しかしながら、前回のスカウティング記事は一定以上の内容だったかなと思うので、今回も白寄りのグレーを目指して頑張ります!
さて、鳥栖との第11節は1-2の敗戦となりこれで3連敗。
3連敗中のFC東京ですが、3連敗するほどは悪くありません。
悪くはないのですが、どうにもこうにも4-3-3が噛み合っていません。
鳥栖戦だけでなく福岡戦も見てみましたが、4-3-3で4-4-2の戦い方をしている感じですね。
3センターを生かしてポゼッションするわけでもなく、守備から試合に入って個を生かした攻撃をするという、従来の東京のサッカーを4-3-3でやってみましたという感じです。
鳥栖戦では後半から4-4-2に変更して、一気に息を吹き返しました。
なぜ長谷川監督が4-3-3にこだわるか個人的には解せないのですが、いくつか長谷川監督の頭の中を想像してみました。
①4-3-3でハイプレスからのショートカウンターを狙いたい。その上で、相手のゴールキックやハイプレス回避のロングボールに対して、アンカーの森重選手に競らせることで最終ラインの枚数を確保しつつボールを回収したい。
②4-4-2の左SHにアダイウトン選手(もしくはレアンドロ選手)だと、ブロックを作る際に不安がある。
③4-4-2のボランチを攻守でハイレベルにこなせる選手が不足しているため、アンカー森重選手、インサイドハーフ安部選手&東選手と、3人で補完関係にしたい。
④実際はポゼッションサッカーを目指している。
上記4つのいずれか、もしくは複合的な理由でしょうか。
正直マリノスとの試合でも、4-3-3にこだわってくれたらありがたいです。
逆に、4-4-2で試合に臨んでくると怖いですね。
ただ、4-3-3であっても、鳥栖戦の前半早々には鳥栖のビルドアップをハイプレスではめるシーンが連続しました。
4-3-3なのか4-4-2なのか、はたまた4-2-3-1なのか読めませんが、マリノス相手にもハイプレスからショートカウンターという狙いは共通していそうなので、今回はFC東京の前半立ち上がりのハイプレスについて書いていこうと思います。
<サガン鳥栖の出鼻を挫いたハイプレス>
ボールを丁寧に繋ぎたい鳥栖に対し、FC東京は試合の頭からハイプレスを仕掛けてきました。


05:23、ボールを受けたパク選手に対して永井選手が寄せます。
足もとの技術に定評のある(って言わなくても知ってますよね笑)パク選手が、永井選手のいなくなったスペースをつくように中野選手へ浮き球を送りますが、ここは安部選手がカット。

リプレイ明けだったため奪った瞬間しか掴めていませんが、ゴールキックからの流れでファンソッコ選手のパスが東選手にカットされます。


それでも繋ぐ鳥栖は松岡選手がボールを前方に送りますが小川選手がカット。
ここまで3度繋ぎにミスが出たので、09:07のゴールキックはロングボールに切り替えます。
このロングボールは結果的には鳥栖がマイボールにしましたが、オマリ選手と森重選手で挟み、ロングボールを蹴らせて回収という東京の狙い通りの形になりかけました。
10:42、あらためて鳥栖は繋ぎます。


ファンソッコ→仙頭→小屋松と渡ったボールを小屋松選手がフリックしようとするも、安部選手にかかりFC東京ボールへ。


今度は、パク選手が素早く松岡選手に送ったボールを樋口選手につけますが、東選手に奪われます。
このように、FC東京がハイプレスからボールを奪い続けた序盤でしたが、先制点は鳥栖に生まれます。
17:19に樋口選手のアーリークロスを酒井選手が頭で合わせ、東京は失点。
図は割愛しますが、このシーン、樋口選手に対するアダイウトン選手の寄せが甘かったです。
樋口選手のクロスが100点であり相手を褒めるべきゴールかもしれませんが、流れが良い中での失点は大きかったですね。
この得点を機に、鳥栖は落ち着いてビルドアップができるようになり、東京が良い形でボールを奪うシーンが無くなります。
先制点から程なくして鳥栖に2点目も生まれますが、きっかけになったのは森重選手が背後からボールを奪われたことでした。

元々森重選手は背後から襲われることの少ないCBの選手ですから、彼をアンカーで起用するデメリットが出たシーンだったかと思います。
とは言っても、森重選手は基本的にアンカーを上手にこなしていますけどね。
<FC東京の守備の弱点>
左SHのアダイウトン選手の守備はFC東京の泣き所です。
これは、仮に左SHのスタメンがレアンドロ選手だったとしても同様だと思います。
アダイウトン選手はボールを奪うフィジカルは長けていますし、彼なりに守備を頑張っているようには見えますが、どうしても守備の戦術理解に難があります。
1失点目の寄せの甘さもそうですし、他にもポジショニング等で危ういシーンが散見されました。

このシーン、東京の仕掛けたプレスの流れで東選手とアダイウトン選手の位置が逆になっています。
少なくとも東選手が戻ってくるまでは、東選手の代わりの守備を務めなくてはなりません。

中野選手からボールを受けた仙頭選手は、すかさず森重選手とアダイウトン選手のギャップで待つ樋口選手へ。
必死に戻る東選手に対し、我関せずのアダイウトン選手が少し悲しいシーンでした。
結果的に鳥栖のあわやPKかというシーンへ。
次は、37:17の場面です。

今度は、松岡選手が前を向き、FWへのくさびを狙える状態に。

東選手は林選手へのくさびを阻止するため門を閉じようとしますが、それを見て松岡選手は東選手の脇を通して樋口選手へ。
樋口選手にボールが渡ったのを見てアダイウトン選手は必死に戻りますが、間に合うことなく飯野選手へ展開されクロス。
守備を重んじる長谷川監督にとって、この左SHは悩ましいポジションのように見えました。
アダイウトン選手にしてもレアンドロ選手にしても、攻撃面ではスペシャルなものを持っていますから、どちらかは起用せざるを得ないのがジレンマでもあり。
アダイウトン選手も彼なりに守備を頑張っていて、上手くはまればフィジカルを生かしてボールを奪ってくれるシーンもあるのですが、前述のようにぽっかりスペースが空いてしまうことがあるのは苦しいです。
マリノスとしてはアダイウトン選手の空けたスペースにマルコス選手やエウベル選手が入り込み、チャンスの起点となりたいですね。
<簡単に選手評>
東京の個々の選手に目を向けるとディエゴ・オリヴェイラ選手はやはり強力です。
4-3-3だと彼の負担は相当のものですが、それでもさすがだなと思うプレーが多いですし献身性も見えます。
一方で、永井選手はやはり2トップの一角が良さそうで、右SH(WG)だと窮屈そうです。
森重選手はコーナーキックからゴールを奪いましたが、これで今シーズン早くも3点目。
マリノスもセットプレーでの森重選手の得点力は要注意ですね。
<さあ、Away東京で3連勝だ!>
明日は無観客試合となったので現地での応援はできませんが、みなさんDAZNで応援しましょう!!
勝ってしっかり川崎についていきたいですね。
天王山を川崎が快勝したことで、川崎の連覇という雰囲気が早くも流れていますが、まだ4月です笑
川崎は強いけど何が起こるかわからないのがサッカーでありJリーグ。
マリノスの後押しの手は当然緩めることなく、私たちも熱い思いをトリコロールに乗せましょう!
コメント