
次節の対戦相手、ヴィッセル神戸のスカウティング記事です(スカウティング記事はやめるかもという話は何だったのかというくらい普通に書き続けていますが、毎回は難しいと思うので期待はしないでいただけるとありがたいです笑)。
前節の広島戦を見る前に、前々節の鹿島戦も見てみました。
その際には「”THE個の力”という印象のチームです。強烈な個と個が融合して相手に脅威を与えるサッカーをします。一方で、全体の組織としての完成度は現状そこまで高くありません。」というスカウティング記事にするつもりでいました。
鹿島戦を見る限り、ビルドアップがさほどうまくいかない中で、サンペール→古橋ラインの飛び出しさえ気を付ければある程度なんとかなるかなと。
ビルドアップでノッキングしてネガティブトランジションのトラブルが頻発するせいで、守備も思っていたほど堅くは見えませんでした。
しかし、広島戦でその印象がだいぶ変わってしまいました。
CBにフェルマーレン選手が帰ってきたのも大きいですが、それ以外にもこのチームの最適解が見つかりつつあります。
特に、両SH共に技術のある選手を置き攻撃(ボール保持)時に中央でプレーさせるのは、鹿島戦から一変してかなり効いています。
そして、やはりこのチームの中心は古橋選手ですね。
今シーズンの開幕直後にこんなツイートをしました。

古橋選手が右SHだった開幕からの数試合は謎だったのですが、最近はやはり適正ポジションでの起用になっています。
「裏抜け兵器」としてキーパーとの1対1を確実に仕留めますから、裏に抜けられたらほぼ失点です。
彼の状態は相当良さそうなのでかなり怖いですね。
神戸戦に向けての希望は、マリノスのスピーディーな攻撃は神戸に対して相性が良さそうなことですね。
菊池選手は空中戦最強でフィジカルも強いですが、それを生かせない場面の守備には若干の危うさも見えます。
フィジカル勝負に持ち込ませないようスピード溢れる攻撃をしたいですね。
神戸は可変式システムであるがゆえにネガトラ時は陣形が崩れていて、彼らもそれを自覚しているからこそ戻りは早いです。
マリノスが相手の戻りの速さを上回るスピードで相手ゴールに迫れればゴールを奪うこともできるでしょう。
イニエスタ選手はまだコンディションは上がっていないようですし、現状ポジションが無さそうなのでおそらくベンチスタートになりそうです。
「SHイニエスタ」「古橋1トップ、トップ下イニエスタ」など可能性は0では無いですが、さすがにそれは全体のバランスが悪そうかなと(前者はSHイニエスタの4-4-2は守備で彼への負担が大きい、後者は攻撃時にポジションバランスが後ろに重くなり古橋に対してもCB2枚で対応できる)。
さて、チームとしてボールを握れるようになってしまった神戸に対してマリノスがどう振る舞うかですね。
神戸は被カウンターに難がありそうなので、マリノスのメンバーで引いて守ってカウンターをされる方が嫌なのでは無いかなとも思いますが、ボスのサッカーなので果敢に主導権を取りに行くでしょうね。
引いて守ると堅そうに見える神戸ですが、低くて速いボールを誰も跳ね返せず通過することは意外と多いので、主導権を握りに行っても十分勝機はあるでしょう。
今回は、神戸を相手に主導権を握るためにどのような守備が有効になりえるか考えてみたいと思います。
<ヴィッセル神戸の攻撃 ~可変システムと裏抜け兵器古橋~ >
まず、神戸の攻撃について整理しておきましょう。
守備時に4-4-2で守る神戸ですが可変式システムを採用しており攻撃時はフォーメーションが変わります。

自陣深い位置でのビルドアップでは、サンペール選手が2CB間に降りて最終ラインを3枚にして、右SHの井上選手がボランチの位置に入ります。
中坂選手も中央に絞り、左シャドーや左寄りのトップ下のようなポジションに位置して横幅は両SBが担います。
状況によって3-4-3だったり3-2-3-2だったり、そんな形ですね。
ボールを前進させることに成功したらサンペール選手が列を上げて、アタッキングサードの崩しに参加します。
崩しの局面では古橋選手が猛威を振るいますが、2トップの相方である佐々木選手が古橋選手を生かすべく黒子に徹しています。
20分41秒のシーンです。

神戸が左サイドを崩そうとパスを繋ぎます。
右SH(攻撃時ボランチ)の井上選手まで加わりますが、相手がコンパクトに対応したので、サンペール選手がサイドを替えるように菊池選手にボールを送ったシーンです。

佐々木選手が今津選手の背後のスペースに抜けることで、今津選手を古橋選手からはがすことに成功します。
この場面で山川選手は佐々木選手へのパスを選択しましたが、古橋選手にボールが送られていたら大きなスペースで前を向けていたでしょう(森島選手の戻りもよかったので彼が間に合った可能性もあります)。
古橋選手は裏抜けだけでなくドリブルからの強烈なミドルシュートも持っているので、広島としては多少ヒヤッとした場面でしょう。
しかしこれが伏線となり、2点目が生まれます。

サイドで山川選手がボールを持つと同時に、佐々木選手が裏へ走り、古橋選手が中盤に留まります。
先ほどのシーンと同じような局面ですね。
ボールは2トップのどちらにも送られず、ゆっくり横にパスを繋いでサンペール選手が登場します。

サンペール→古橋ラインは鹿島戦で何度も裏を取っており、そんなサンペール選手がオープンな状態であるにも関わらず、今津選手が古橋選手を捕まえに行ってしまいます。
20分41秒のシーン、そしてこの直前と、二度佐々木選手についていき古橋選手をフリーにしてしまったことで、今度はしっかりマークしなくてはという心理が働いたのかもしれません。
二度の古橋選手の動きから、古橋選手が足もとで受けたがっているとも感じたでしょう。
ゆっくりと、さも足もとで受けるかのような名演技でサンペール選手に近付いた古橋選手が、一気に反転し今津選手の背後を取り勝負ありです。
古橋選手に関して警戒すべき最優先はやはり裏なので、畠中選手(4)、チアゴ選手(13)には本当に気を付けてほしいなと思います。
ちなみに、古橋選手の相方が佐々木選手になるか郷家選手になるかわかりませんが、古橋選手を生かす黒子になれる選手を置くのではないかと思うので、リンコン選手とマシカ選手のスタメンは無いかと思われます。
3点目のCKにつながったシーンも神戸の特徴が出ているので簡単に見てみましょう。

横幅を取る山川選手に対してSBの東選手がマークについています。
東選手のいないスペースをつくために逆算して、山口選手経由で裏へ。
このシーンは前から守備に行くなら山口選手を川辺選手がマークすべきでしたし、その割にはボールホルダーに対するアプローチもハイプレスのような勢いはなく、広島は中途半端な対応でした。
<マリノスが主導権を握るために>
マリノスとしては神戸のボール支配を阻止するために、徹底したハイプレスを選択する可能性もあるかもしれません。
最終ラインを4枚揃えていないとSBの空けたスペースを突かれる可能性が出てきて怖いのですが、それ以前にボールホルダーを捕まえ続けてそもそも良い形でボールを出させないという策ですね。

マリノスが前節と同じスタメンだと仮定して、神戸の3バック化にそのまま人をぶつけてみるとこのようになります。
最も優位性が生まれそうなマッチアップは前田選手(38)VS菊池選手でしょうね。
菊池選手はそこまで足もとが巧みな印象は無いですし、前田選手に奪われたら一気に置いていかれて失点という怖さがあるはずなので、前田選手に追われた際にはバックパスを選択すると思います。
前川選手は受け手側が全員捕まっていたらロングボールを選択することが多いので、SBに蹴るであろうロングボールのセカンドボールを拾うことが大切です。
ティーラトン選手(5)と山川選手の空中戦は分が悪そうですが、前田選手が走り回って拾ってくれそうなので左サイドはなんとかなるでしょう。
なので、前田選手はセカンドボール回収に備えるため前川選手までアプローチしない方が良いでしょうし、アプローチするなら必ず逆サイドにロングボールを蹴らせるようにしたいです。
また、山川選手が競り勝ち前方にヘディングした場合、古橋選手に一気に置いていかれることが無いよう畠中選手は場合によってはファール覚悟で潰す必要も出てきそうです。
右サイドは喜田選手がいるのは心強いですが、山口選手が厄介ですね。
ボールを拾われると山口、酒井、中坂の三人で細かくパスを繋いで局面を打開される可能性もあるので、彼らの流動的なパス回しには気を付けて欲しいです。
ハイプレスの策として以下のような形もあるかもしれません。

山川選手に前田選手がついてティーラトン選手が余るのを基本にしつつ、菊池選手にボールが渡った際に前田選手とオナイウ選手(45)で挟みに行き、山川選手はティーラトン選手が引き受ける。
この仕組みなら、古橋選手のケアのために畠中選手の脇のスペースをティーラトン選手で埋めつつ、前田選手がハイプレスのスイッチを入れたときだけみんなでギアを上げることができるので、こちらの方が面白いかもしれませんね。
マリノスのフォーメーションを考慮してサンペール選手が降りない場合は、徹底したハイプレスはなかなか難しいですね。

オナイウ選手が2CB間のパスを妨げるように追い回して、このような対応関係になるでしょうか。
左SBのティーラトン選手は余って右SBの松原選手(27)は中坂選手についていく。
松原選手の空けたスペースはチアゴ選手がカバーできるでしょうから、こういった対応関係も悪くは無さそうですね。
古橋選手はチアゴ選手ではなく畠中選手側でプレーしたいでしょうから、畠中選手にとっては隣のティーラトン選手が余っているのも好都合です。
神戸がマリノスのこの策を見越して、中坂選手を右、井上選手を左ということまではさすがにしないのではないかと思います。
前節良いサッカーで勝利しただけに、変にいじりすぎて自滅はしたくないでしょうから。
神戸がビルドアップで前進してきた際には、古橋選手の裏抜けを最も警戒することが大事です。
特に、サンペール選手がボールを持った際には、ロングレンジでも古橋選手を目掛けてボールを蹴ってきます。
サンペール→古橋ラインは徹底して阻止してほしいなと思います。
また、マリノス側のビルドアップミスは極力ゼロにしたいですね。
神戸側は扇原選手のところでボールを奪おうと画策してくる予感があるので、危なくなったらセーフティにプレーしてほしいです。
<首位追走へ!!>
好調なチーム同士の対戦であり、この試合に勝った方が首位川崎を追いかけるという雰囲気も漂っています。
相当レベルの高い試合になりそうで、相手に対する怖さもありますが楽しみですね。
この試合で勝てたら非常に大きいです!
勝って川崎を追走しましょう!!
コメント