【スカウティング】2021明治安田生命J1リーグ第19節、徳島ヴォルティス VS FC東京

分析

(次節の対戦相手、徳島ヴォルティスのスカウティング記事です。1試合のみを見ての記事なので信憑性はグレーですし的外れなことも言っている可能性がありますが、解釈の一つとして楽しんでいただけたら幸いです。)

スカウティング記事を簡単にではありますが、久しぶりに書いてみます。

ホームでは前田選手のゴールで勝った徳島が明日の相手ですね。

前節のFC東京戦を見ましたが、あのときのマリノス戦と同様に試合開始早々にCBがボールをさらわれて決勝点を献上するという徳島にとっては悔しい試合でした。

試合内容については、久しぶりに徳島の試合を見ましたが、良くない意味で普通のチームになってしまったような印象を持ちました。

ポヤトス監督が来日したことで現実路線サッカーになったのか、なかなか勝てなくなってきたことで現実路線サッカーになったのかわかりませんが、あまり徳島らしくない感じがします。

以前よりも少し退屈なサッカーになりました(前半戦のサッカーが面白かっただけに)。

甲本コーチ体制のサッカーの方が、「J2でこの攻撃力で勝ってきたんだろうな」とゾクゾクさせられたものです。

一応、以前のスカウティング記事のリンクを貼っておきます。

今の徳島について詳しく触れると、CBからボランチにボールが入る回数が極端に減ったなと感じました。

CB→SB→SHという外→外のボール循環、もしくは前線へのロングボールが多く、展開力のあるボランチの岩尾選手がイマイチ生きていません。

確かに1トップの垣田選手はロングボールを託せる器の素晴らしいFWですが、以前のような「足もとで丁寧に繋ぎつつ、たまに垣田へロングボール、もしくはオープンスペースに走らせるロングフィード」の方が相手からすると怖かった気もします。

ドゥシャン選手が試合に出ているのは嬉しいのですが、マリノスのサッカーをするためにドゥシャン選手ではなく畠中選手がスタメンを勝ち取ったように、徳島らしいサッカーをするにはドゥシャン選手とカカ選手のコンビよりも福岡選手や安部選手の方が合っているかもしれません。

ただ、おそらく最終ラインの強度は今のCBコンビの方が良いという判断なのでしょうし、確かに単純な守備力は今の方が良さそうに見えますね。

「攻撃力を取るか、守備力を取るか」「攻撃の機会を増やして守備の機会を減らすか、守勢に回っても守れるようにするか」

このあたりは徳島にとっても難しい議題なのかもしれません。

それでも、「徳島らしいサッカーをシーズン通して貫いて欲しかったな」と外野の(気楽な立場の)人間としてはそう思ってしまいます。

渡井選手、藤田譲選手が投入されたからか後半20分くらいからは徳島らしいサッカーになりましたが、どう評価すべきかは難しいですね。

後半途中までロースコア狙いでギアを上げて勝ち点をもぎ取るというチームとしての狙いなのか、偶発的に起きたことなのかはよくわかりません。

FC東京が守勢に回る時間が増えたことだけは間違いないので、マリノスとしては前半のうちに勝負を決めたいです。

油断をしてはいけないけれど、ホームで戦った徳島とは別のチームになっていて、個人的には今の徳島とは戦いやすそうに感じます。

懸念点をあげるなら、攻めても攻めても点が入らないということはあり得そうですし、垣田選手や宮代選手など一発がある選手はいるのでカウンターには要注意です。

今のマリノスなら過度に恐れる心配のない相手だとは思いますし中3日での試合なので、前節途中出場の天野選手(14)、喜田選手(8)、出番の無かった松原選手(27)、渡辺選手(26)、仲川選手(23)らの先発起用はありだと思います。

あまり怪我の情報を追えていませんが、間に合うならばティーラトン選手(5)も出場してほしいですね。

水沼選手(18)も見たいのですが、少しスタメンでは起用しづらい相手かもしれません。

わかりやすいクロスの発射役がいることで、前半から徳島が自陣に釘付けになるようだといくら攻めてもなかなか点が入らない展開を誘発する気もするので。

徹底してスピーディーな地上戦の方が徳島としても困るのではないかと思います。

新体制になっていきなりリーグの連戦ですが、松永監督はじめコーチングスタッフがどのようなスタメンを送り出すか楽しみですね。

勝ち点3を重ね続けて、ACLを戦う首位川崎にプレッシャーをかけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました