【スカウティング】2021明治安田生命J1リーグ第2節、清水エスパルスVSアビスパ福岡

分析

スカウティング記事に入る前に、お詫びから。

川崎戦のレビューで、「後半ボスは呆れたように(諦めたように?)座りっぱなしでしたが」「ただ、前半あのような展開になってしまった以上は、後半も選手と一緒に全力で戦ってほしかったですね。その点に関してはがっかりしたかなと。」などと書きました。

しかし、ボスは広島戦も基本座っての指揮をされていました。

城福監督も昨年より静かでしたし、おそらくリーグの申し合わせ事項で何らかの働きかけがあったかと思われます(今は監督の声も配信に乗っかりやすいですから)。

もしくは単純に選手に任せる方針であるのかもしれません。

いずれにしても、勘違いで的外れな批判をしたことをここにお詫びさせてください。

大変失礼いたしました。

では、第3節アビスパ福岡戦に向けたスカウティング記事です。

結果から触れると、2-2の引き分け。

清水エスパルスに先行されるも、アビスパ福岡が二度追いついた一戦ですね。

この試合を見てアビスパ福岡というチームを一言で言うなら、先制したらかなり余裕ができる、ただ先制されたら厄介な相手だなと。

攻撃の色はあまり濃くないけど、守備の統制が取れたチームなので、ビハインドにはしたくないですね。

その点で、リードして試合を進めながら引き分けに持ち込まれた清水エスパルスはもったいない試合でした。

<アビスパ福岡の攻撃 ~ただよう石津~ >

アビスパ福岡は横幅はSBが取り、両SHはかなり中に絞ってきます。

特に、右サイドでボールを持っているとき、石津選手は(5レーンで分けたときの)センターレーンまで入ってきていました。

それに伴い、清水の選手たちもボールサイドへギュッと圧縮していましたが、お構い無しです。

ぽっかり開いた逆サイドへ一気にサイドチェンジ!・・・ということはおこなっていません。

サイドに集めている分、人がほぼいないサイドへの展開が失敗した場合のリスクはあまりに大きいので、ハイリターンであってもそのリスクは負わない、もしくはその練度が高まるまでは封印ということでしょう。

おそらく横幅を取る役目から解放されるSH(特に石津選手)を使うことが今の第一の狙いだと思います。

彼らを経由してFWとのコンビネーションでゴールへ。

相手がそれを阻止するため中央を密にするならスペースができたサイドにボールを送り、SBがクロスということだと思います。

サロモンソン選手がフリーになったらそちらに散らすことは多かったです。

彼だけでなく志知選手も同じくプレースキッカーを任されるほど精度は高いですし、クロスが上がる場面では毎回きっちり3人はペナ内で待っています。

クロスから1点をあげましたし、アーリークロスから惜しいシーンも作ったので、マリノスもクロスには気をつけたいですね。

(余談ですが、広島は4バックをやるなら何故サロモンソン選手をレンタルバックしなかったんだろう、とは感じました。)

石津選手はフリーマンとして自由にプレーすることが認められていて、ビルドアップの出口になる場面も頻繁に見られました。彼はほんと良い選手ですよ。

ビルドアップにおいて、その他は配置による優位性の確保など特殊な手法は感じませんでした。

2トップのプレスに2CBが困りそうならボランチが1人脇に降りてあげる、ボールをCB&SB&ボランチの6人で辛抱強く横に動かして穴が開くのを待つ、という王道な手法をとっています。

唯一前述のフリーマン化した石津選手がいる場所が数的優位になることがあるので、ここは要注意です。

石津選手を捕まえる役目をはっきりさせられれば、福岡としてはビルドアップしづらいのではないかと思います。

CBがつまったときなどは、2トップにシンプルにロングボールを蹴ることもありましたが、跳ね返されたりボールが合わない場面が多くそこまで効果的ではありませんでした。

開幕節は2トップの一角にフアンマ選手がいてボールが収まる印象だったので、彼がいればまた違うのかもしれません。

マリノスが相手だと、福岡がボールを保持する展開にはならないでしょうから、しっかりブロックを作ってカウンターという狙いでしょうね。

前線4人で最短で完結、時間がかかるようならSBに展開してクロス、おそらくこの2択でしょう。

2択というのはネガティブな意味ではなく、手数をかけすぎない方がリターンが大きいと考えていると思います。

<アビスパ福岡の守備 ~統制されし3ライン~ >

守備に関しては4-4-2の3ラインがきっちり統制されています。美しいですね。

やっぱりJ1に昇格するチームは、攻守のいずれかは傑出して組織立っているものですね。

ハイプレスはマリノス戦でもおこなわないと思いますが、そこまでベタ引きでもなく、3ラインが非常にコンパクトです。

2トップもボランチを監視しながらCBを牽制するなど全員守備が徹底されています。

特に、山岸選手はボールが奪えそうな場面での勘所がよく、敵陣でボールを奪ったシーンが二度ありました。

一方で、CBは前方へのチャレンジは強い印象でしたが、背後への対応は少しだけ弱く見えました。

試合開始早々に最終ライン裏へシンプルに蹴られたボールがあわやという場面もあったので、CFを裏に走らせてみるのも面白いです(そうなると、オナイウ選手はずっと連戦でしたし、前田選手CF起用でも面白そうですね。)。

クロスが上がってきそうなシチュエーションではかなりペナ内に人を集めて対応します。

反面、ボランチもディフェンスラインに吸収されバイタルが開く場面もこの試合では散見されました。

クロスで勝負するより、サイドからバイタルにボールを入れた方が面白そうです。

また、次図のような攻撃に弱いのではないかと思います。

サイドからカットインしてグティエレス選手の背後で待ち合わせですね。

飛び出した後のシュートは難しいですが、低いファーへのクロスでもいいと思います。

<スタメン予想 ~走れ大然~ >

・・・いえ、走ってください、お願いします(土下座)

いや、きっと言わなくても走ってくれますよね。

ということで、自分ならこんなスタメンにするかなという予想です。半分妄想です。

負傷者情報など追えていない場合がありますがご了承ください。

こちらは中2日なので、うまくやりくりしないと運動量的に厳しいです。

注目は左のエウベル選手(7)ですね。

素晴らしい選手であることは広島戦でわかったので、スタメン起用で結果が欲しいです。

福岡のクロス対応はしっかりしているので、水沼選手(18)のスタメン起用は見送って仲川選手(23)の連戦としました。

ボランチは岩田選手(24)の代役に渡辺選手(26)。大ブレイク間近と当ブログ初回に予想した通り、個人的に今年の推しです。

チアゴ選手(13)は休ませて伊藤選手(15)。福岡はクロスに特徴があるので、伊藤選手に跳ね返してもらいましょう。

GKは守護神争いということで、今回は高丘選手(1)。個人的には11人目のフィールドプレーヤーという意味でも彼には期待しています。

<いざ、福岡の地で初白星へ>

前節惜しくも勝利とはなりませんでしたが、良い試合をしてくれたので楽しみですね。

しかし、今のJ1に簡単な試合はありません。

昇格組と侮ることなく、一戦必勝で戦いましょう!

きっと願えば選手に届きます!

勝利を願って、DAZNで熱く応援しましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました