
浦和レッズはリカルド・ロドリゲス新監督になって、手堅いサッカーになりました。
守備はかなり整備されており、昨シーズンのようなマリノスが6ゴール奪って勝つなんてことはまず起きないでしょう。
一方で、攻撃面はまだいろいろと試行錯誤の段階かなと思います。
早めに対戦できるのはラッキーかもしれませんが、それが勝利を約束してくれるものではないので気を引き締めていきたいですね。
メンバーを見渡すと新戦力が積極的に起用されていますが、小泉選手はレギュラー当確で、明本選手と田中選手はレギュラーとサブの境界線という印象。
マリノス戦では、興梠選手がスタメン復帰で杉本選手と2トップ、小泉選手を右に置く4-4-2にしてくるかもしれないですね。
レッズはここまでターンオーバーしていないので、運動量で彼らを上回る試合にしたいところです。
<浦和レッズの攻撃 ~小泉というキーマンを逆手に取れるか~ >
浦和レッズの攻撃のキーマンは新加入の小泉選手です。
彼がビルドアップの出口になったり、長短のパスを織り混ぜてチャンスメイクしたりと既に攻撃の中心にいます。
右利きのようですが、両利きと言って良いレベルの左足を持っています。
かつての日本代表の香川選手のように相手守備網の隙間でボールを受けて輝く選手ですね。率直に上手い選手です。
4-4-2の右SHにいても役割はトップ下のようなものだと思って、レッズの攻撃を見ていただけるとわかりやすいです(香川選手もザックジャパンで左SHにいながらトップ下のような仕事をしていましたよね)。
ビルドアップでは彼が、ボールを落ち着かせたいなら相手の左CFと左SHの間で受ける、相手の懐に入るなら左ボランチの脇で受けるシーンが目立ちました。


こういったポジショニングで、ボールを受けたら相手を引きつけてからシンプルにはたきます。
相手の寄せが甘ければターンして前を向くでしょう。
ちなみに、2つの図を見比べてわかるように、左は横幅を汰木選手が取りハーフスペースに山中選手が位置することもあればその逆もあります。
横幅を必ず宇賀神選手が取る右サイドとの大きな相違点です。

このシーンでは中村選手の脇で槙野選手からボールを受けます。
食いつく中村選手をファーストタッチで反転しかわそうとしますが、中村選手が粘り強く対応し最終ラインへのバックパスとなりました。
しかし、もしもかわしていたら一気にアタッキングサードに侵入しスルーパスを出すなどしていたことでしょう。

小泉選手は、前半途中の十数分、そして後半は4-2-3-1のトップ下に入りました。
両ボランチの間で受けることも増えましたが、やはり彼自身はボランチの脇で受けてターンするのが好きなんでしょうね。
このシーンでは、ボールを奪いにきた横浜FCに対して、宇賀神選手から引き取ったボールを伊藤選手に返し相手のプレスを空転させました。
他にも、ボランチ脇でボールを受けシンプルにはたく、もしくは、食いついたボランチをターンしてかわすというシーンはいくつも見られました。
レッズとしては小泉選手に対し「相手の守備に綻びをもたらす可能性の高い選手」という位置づけでいるでしょう。
逆に、マリノスとしてはそこで奪えれば、レッズの守備ブロックの構築が間に合わないうちに攻撃ができるという高いリターンが得られるので、彼を奪いどころの一つに設定してもいいかもしれません。
この試合でも、小泉選手がボールを失いカウンターを受けるシーンはありましたし、彼は独力で奪い返せるタイプの選手ではなさそうでした。
<浦和レッズの守備 ~硬さと脆さの間で~ >
守備時は4-4-2の陣形です。これは、攻撃時4-2-3-1の場合も同じで、CFとトップ下を横並びにして4-4-2にします。
FC東京戦、サガン鳥栖戦もこの形でした。
相手に主導権を握られたサガン鳥栖戦で4-4-1-1等に守備の形を変えなかったのを見ても、現状は4-4-2の守備ブロック一本で戦うのかなと思います。
昨シーズンよりもコンパクトな3ラインへと整備され、前線のネガトラの意識も上がりました。
簡単には崩せないブロックを敷いてきますね。
マリノスとしてはトランジションのトラブルをついて、ブロックを敷かれる前に攻撃を完結させる意識も必要になりそうです。
相手を引き込んでカウンターというのも策としては十分ありなのですが、それはボスの望む戦い方ではないでしょうね。
ウイークポイントがあるとすれば硬いけど少し脆そうというところですね。
綺麗にブロックを作り、自陣に大きな穴を作らないというのは既にかなりできています。
縦横にコンパクトで人は多いし確かに硬い。
ただ、近くに必ず仲間がいることに安心しているのか、若干の脆さも見えるのです。

最終ラインに降りた中村選手がボールを持っており、対するレッズは4-4-2ブロックを敷いています。
この後、2トップ間に位置する安永選手にボールが入ります。

ターンした安永選手はボールを伊藤選手へ(中村選手、安永選手(息子さん)、伊藤選手とマリノスにゆかりのある選手ばかり出てきますね笑)。
素早いターンからのくさびと、安永選手が巧みではありましたが、4-4-2ブロックでやられてはいけない形でした。
2トップはブロックを作ってから左右に開いたCBへアプローチするという意識が強すぎて、間で受ける安永選手へのチェックは甘かったです。
この場面は大したピンチになっていないので、マリノス戦までに改善はされないかもしれないなと。
怪我の回復状況次第ですが、間に合うならターンが得意な喜田選手がスタメンだと面白いですね。

レッズが相手にボールを奪われ、迅速なネガトラにより前線でボールを奪い返そうとするもかわされカウンターを受けたシーンです。
ブロックは作れませんが、相手の人数に対し最終ラインの人は足りています。
やられるとすれば小川選手、前嶋選手を使われた場合かと思われました。

しかし、槙野選手と岩波選手の間を狙ったスルーパスに両CBが対応できず、あわや失点という形に。
中央に人は足りていたのに、ど真ん中一本のパスで失点を喫する可能性があったというのはなんとも危うさを感じさせました。
守備面では2つのシーンをあげさせていただきましたが、綺麗に人を配置するものの意外とそのブロックの中には小さな穴もあるのかなと。
昨シーズンはクロス対応に難がありましたが、今年はクロスに対しても人をたくさん置きます。
ただ、一人一人のクロスに対する意識面での守備範囲がそこまで広くはなく、なぜかぽっかり穴が開いてしまったということも起きそうな雰囲気はあります。
<スタメン予想 ~ビルドアップの改善~ >
毎度お馴染みの半分妄想のコーナーです笑

まずは、相手のハイプレスに苦しんだ前節だったので、高丘選手(1)の起用でビルドアップの改善を目指したいです。
シンプルに11人フィールドプレーヤーがいるような感覚ですね。
レッズは試合序盤にハイプレスをかけましたが、基本的にはそこまでハイプレスは多用しない印象です。鳥栖戦もそうでした。きれいに守備ブロックを作って網を張るというチームです。
ハイプレスをかけた場合も、この試合では横浜FCの中村選手が降りるビルドアップに対してあまりハマりませんでした。
マリノスとしては、レッズが立ち上がり早々ハイプレスで来て奪われそうになっても、冷静に一人降りて3バック化することで相手のプレスをかわしてほしいですね。
あとは、怪我人の状況も気になりますね。喜田選手(8)にぴったりの相手なのでこの試合で復帰してくれたらいいなと考えていますが、無理はさせられないので現有戦力で頑張りましょう!!
<ホーム日産スタジアムで連勝を!!>
前節初勝利をあげたので、勢いに乗って連勝といきましょう。
特に、完封での勝利を期待したいですね。
私事ですが昨日、高丘選手の終了間際のゴールでウノゼロ(1-0)勝利というよくわからない夢を見ました(なぜ、0-0でGKが前線に上がったのかと笑)。
そんなことにはならないはずですが、3ゴールが2試合続いているので3-0の勝利を期待です(ただ、今のレッズに3ゴールは難易度が高いですね)。
スタジアムに行ける方は選手たちを後押しする熱い拍手をお願いします!!
行けない方はDAZNで精一杯応援しましょう!!
コメント