【スカウティング】2021明治安田生命J1リーグ第4節、徳島ヴォルティスVSアビスパ福岡

分析

マリノスの次節の対戦相手、徳島ヴォルティスのスカウティング記事です。

昇格組同士の対戦となりましたが、先制点を奪った徳島に対し福岡が逆転で初勝利をあげたという試合でした。

徳島としては、自分たちのやりたいことはある程度できていたからこそ、不運な形もあって逆転負けを喫したのは悔しい試合だったのではないかと察します。

徳島は、先日マリノスも対戦した福岡とは逆に、攻撃に大きな特徴のあるチームです。

昇格組のチームが自分たちの色を大切にしてJ1に乗り込んでくるのは気持ちいいですよね。

ボランチには東京ヴェルディから補強した藤田譲瑠チマ選手がいます。ヴェルディが輩出する選手の上手さはきっとJ1で私たちマリノスファン・サポーターが一番知っていますよね。

彼のテクニックにマリノスの選手たちが振り回されることは無いと信じていますが、油断せずに戦いましょう!!

<徳島の攻撃 ~前線の個性を生かすために~ >

徳島の前線の選手は、個性溢れる選手が多いです。

CFの垣田選手はロングボールのターゲットになれますし、足も結構速くスペースへの走り込みができて得点も取れる万能な選手です。川崎のジェジエウ選手が相手でもある程度ボールが収まっていました。

トップ下の渡井選手はテクニカルで、周りを使えますし一人で前進することもできます(前節、試合終盤に脳震盪気味になり、練習復帰はしているようですがマリノス戦に出られるかはわかりません)。

左サイドの藤原選手はライン際を抜けるドリブルが巧みですし、右サイドの宮代選手は得点力のあるアタッカーです(トップ下もこなします)。

彼らの個性を生かすため、「後方でボールを落ち着かせ、技術の高いボランチを経由しつつ前線に繋いでいく」「もしも相手が最終ラインに過度に食いついてくるなら、垣田選手をターゲットに長いボールを蹴って拾い擬似ショートカウンターへ」という狙いがありそうです。

実際にこの試合では、垣田選手へのロングボールをきっかけに先制点をあげています。

後方は相手の1列目に対し、最終ラインで「+1」を作ることでボールを落ち着かせるわけですが、こんな形も見られました。

相手の2トップに対し、GKの上福元選手を加えた「+1」ですね。

ただ、マリノスは3トップ(1トップ)なので、おそらくCB2枚が開いて「+1」を作ると思います。

浦和戦と同様、ハイプレスにより相手に落ち着いてボールを持たせないという策で良いでしょう。

前田選手(38)がCB同士のパス交換を阻止しつつ快速を飛ばしてアプローチするだけで徳島としては嫌ではないかと。

ただ、徳島側もマリノスVS浦和は見ているでしょうし、徳島自身も川崎戦で自陣でボールを奪われて失点しています。危険な雰囲気がしたら無理せずロングボールを垣田選手へ蹴ってくるでしょう。

このロングボールで競り勝ちセカンドボールを拾うことが徳島戦では最重要になりそうですね。

「垣田選手が競り勝つ→トップ下の選手(渡井選手もしくは宮代選手)が拾う→藤原選手に展開して前進」というパターンだけは避けたいところです。

また、アタッキングサイドはどちらかと言うと左の藤原選手側に寄りがちのチームですから、仲川選手(23)のプレスバックにも期待したいです。

<徳島の守備 ~目指すサッカーとのジレンマ~ >

正直なところ徳島は、そこまで耐久力の高い守備ができるわけでは無さそうに見えました。

チームとしてボール保持時のポジショナルプレーの質に重きを置いている印象で、どうしても良くも悪くもテクニックに定評のある選手が多そうです。

ボール支配率で相手を上回ることで、守備の弱みを表面化させないようにしたいチームかなと思います。

ですから、ボールを持たれて防戦一方になると苦しそうです。

J1レベルで自信を持って自分たちのサッカーをできるようになるまで、少しだけ辛い立場なのかなと。

守備ブロック自体は綺麗な4-4-2を敷いてきます。

ポジショナルプレーのチームだけあって、トランジションの場面でなければポジションの取り方も綺麗です。ただ、意外とそのブロックの間を抜かれてしまうこともあります。人がいても奪いきれないシーンも度々見られました。

何より、ネガトラ時の守備はかなり危ういものがあります。

上図は、ルーズボールの奪い合いから福岡ボールになったシーンです。

ボランチの小西選手は最終ラインのカバーに入り、藤田(譲)選手はボールへのアプローチに行ったことで、最終ラインの前に大きなスペースがある状態です。

ここはボールへのアプローチを厳しくして、そのエリアにはパスを通されてはいけないところ。

しかし、間に顔を出した前選手にパスを通され、そこからはイージーな繋ぎで金森選手、石津選手とボールが渡り最終ラインが晒されることに。

バイタルエリアでフリーになった石津選手はオーバーラップした志知選手を使い、そのクロスに対して徳島が何とかコーナーに逃れたという場面でした。

ボランチの主力である岩尾選手がこの場面にいればこうならなかった可能性もありますが、それは何とも言えません。チームとしての弱みである可能性もあるのかなと。

トランジション合戦に持ち込んでも面白そうな相手かなというのが私の感想です。

<スタメン予想 ~まずはここまで走り抜いて~ >

毎度恒例、半分妄想のコーナーです笑

ガンバ大阪戦が延期になり、この試合が終われば一息つけるのでこの試合まで走り抜いて欲しいです。

前節早めに交代できたことで、前田選手もたったのスプリント39、走行距離8.8kmで済んでいますから大丈夫でしょう(錯乱)

個人的にはビルドアップの観点からGKは高丘選手(1)を推していますが、前節起用されなかったので一旦諦めて素直にオビ選手(31)と予想します!もちろんオビ選手も応援していますよ!!

CBは不動の2人で。「VS垣田」のミッションを完遂してほしいです!

SBは高野選手(16)と松原選手(27)のコンビとしましたが、途中出場で小池選手(25)が3試合連続ゴールというのもほのかに期待しています。

ボランチコンビの連戦はきついかなと考え、渡辺選手(26)のスタメン起用です。岩田選手(24)には引き続き頑張っていただき、セカンドボールをたくさん拾ってほしいです。

マルコス選手は決定的な仕事をしますし守備でも効いていますから、なかなかスタメンから外せないですね。

左は樺山選手(35)としました。エウベル選手(7)の守備が現状はそこそこ怪しかったので(苦笑)、一旦樺山選手を挟むかなと。

仲川選手と樺山選手には初ゴールも期待したいですね。

そして、CFで生き生きしている前田選手のスプリントがいくつになるか、今回もゴールを決めてくれるのか、注目です!

<ホーム三ツ沢で3連勝を!!>

まだ白星の無い昇格組だからと侮ることなく、一戦必勝で戦って欲しいですね。

手拍子や拍手が選手に届きやすい三ツ沢だと思うので、スタジアムに行けるサポーターの方も一体となって戦ってもらえたら嬉しいです。

首位川崎フロンターレにしっかりついていくため、勝ち点3をもぎ取りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました