【レビュー】2021明治安田生命J1リーグ第1節、川崎フロンターレVS横浜F・マリノス

分析

開幕戦は0-2で黒星スタートとなりました。

残念・・・。

攻撃時3バックの完成度が想定していたよりまだまだで、なぜ3トップではめてくる相手にこのシステムで臨んでしまったんだろうというのが正直な感想です。

後半ボスは呆れたように(諦めたように?)座りっぱなしでしたが、こういう試合は半分以上は監督の責任だと思います。

私も採用するシステムを間違えて選手を苦しめたり、時には選手に助けられたりという経験をしたことがありますし、新しいシステムを実戦レベルまで落とし込めていなかったと痛感させられた試合もあります。

チャレンジは生みの苦しみをもたらすことは多いですし人は誰しも間違うことがあるので、ボスとチームが新しいものに取り組んでいるというのはポジティブに受け止めたいです。

ただ、前半あのような展開になってしまった以上は、後半も選手と一緒に全力で戦ってほしかったですね。

その点に関してはがっかりしたかなと。

また、個人的に期待していた「山根ワンオペ問題」も、攻撃で相手守備を横に広げられず表面化しませんでしたね。

冒頭がネガティブな入りになってしまいましたが、試合を見て気づいたこと等を語っていこうと思います。

<新システムの考察>

ベールを脱いだ新システムは守備時4バック、攻撃時は3バックという可変式システムでした。

攻撃時は以下の通りです。

図のように3-3-1-3が基本で、状況によって和田選手は高めのポジションを取り3-2-2-3となることもありました。

「昨シーズンは縦に急ぎすぎてボールを失うことが多かった」とボスが語っていたように、今年は遅攻もできるようにしているんだと思います。

中盤に人を集めて相手とのフォーメーション上の噛み合わせにより浮く選手を使ってビルドアップしていきたい。

ただ川崎戦は、どうしてもポジショニングに迷いが出たり被ってしまったりして、スムーズなビルドアップになりませんでした。

畠中選手(4)、扇原選手(6)らがパスミスを頻発させていたのもこの影響があるのかなと。

(一方で、ティーラトン選手(5)のパスミスはイージーなものも多かったので少し心配です。)

特に、畠中選手は受け手の状況を見るので精一杯で、インターセプトを狙う相手を見る余裕がいつもより無かったように感じました。

キャンプでは中央をやっていてこの試合では左だったというのも大いに影響したでしょう。

それでも相手が2トップなら最終ラインで一人浮くので落ち着いて組み立て直すことが可能だったと思いますが、最終ラインに余裕がある試合ではなかったので主導権を握るという面で後手後手になったのは否めません。

11分45秒のシーンを取り上げます(ごちゃごちゃするので選手を小さくしてみました)。

このシーンでティーラトン選手はその場にステイしてしまい、家長選手とダミアン選手の間を通るパスを受けたい扇原選手とポジションが被ってしまいました。

ティーラトン選手としては降りてきていたオナイウ選手(45)へのパスコースも考慮したのでしょうが、いずれにしてもそのパスコースは生まれず結果的に畠中選手のパスがインターセプトされ速攻を受けました。

この場合、ティーラトン選手が開いて脇坂選手を引き連れていき、ボールは扇原選手を経由して前へというのがよかったと思います。脇坂選手がついてこないならティーラトン選手が受ければ良いですしね。

このあたりはまだ落とし込めていない部分でしょうね。

もちろん、新システムには面白さも感じました。

9分40秒のシーンなど岩田選手(24)→天野選手(14)→和田選手(33)→ティーラトン選手と華麗に相手を掻い潜ったシーンもありましたから。

しかし、残念ながらまだ3トップの相手に投入できるほどではなかったと。

アンカーの扇原選手がなかなか前を向けず、リターンパスやバックパスに終始したのもこのシステムでは苦しかったですね。

遅攻ができるようにという狙いのためか、パススピードが遅かった気がしたのも心配ではあります。

練度を高めた上でまた実戦で見られたら嬉しいです。

一つ感じたのは、このシステムでは天野選手は左WBが適任かなということ。

前述したティーラトン選手が活用できていなかったエリアでスムーズなパス回しに参加できていましたし、天野選手はクロスの精度も高いですから。

問題はこのシステムだと守備時に左SBになることですが、遅攻を目指しているようですし5バックでも良いと思います。

川崎のスカウティング記事で守備面からも5バックが良いと書きましたが、5-4-1で相手を受ける守備もありではないかと。

守備の強度が低い選手ではないので、5バックなら安心して守備時SBも任せられます。

<後半の雑感>

後半からは慣れ親しんだ4-2-3-1となりました。

ボールの運びもスムーズになり、マリノスらしい試合が前半より見られました。

やっぱりハイテンポなサッカーがマリノスのサッカーだなとも感じましたね。

前田選手(38)はマリノスのCFで出場したのはおそらく初めてだと思いますが、かなり面白かったです。

攻守にらしさを発揮していました。

やはり前田選手はエリキ選手同様、自由にプレーさせてなんぼの選手なんだなと。きっと左に閉じ込めてはいけないんだと思います。

トップ下のオナイウ選手の良さは昨シーズンのレッズ戦(ホーム)でも証明済みでしたが、いきいきプレーしていました。

当ブログ一本目の記事で書いたことですが、やはり前向きにプレーするのが好きな選手だなと。

ただ、オナイウ選手のポストプレーはかなり良くなっていたので、(試合展開が厳しいものだったためあまり注目されていないかもしれませんが)そこは見逃さないでほしいところです。

これも一本目の記事で期待して書いたことですが、新しく着任した大島コーチの最初の功績かもしれませんね。

<採用システムと守護神の関連性>

スカウティング記事でも書きましたが、攻撃時3-4-3システムだと(少なくともシステムが今の完成度なら)GKは高丘選手(1)が良さそうです。

3バックに3トップをぶつけられて機能不全に陥っていたのがこの試合だったので、もう一人後方にフィールドプレイヤーを置くような考え方ですね。

明確に11人対10人でビルドアップするのが目的です。

高丘選手なら相手の1列目の頭を越えて、フリーの仲間にボールをつける高精度の中距離パスがバンバン出せると思うので。

オビ選手も試合開始早々にロングボールを樺山選手に通したシーンは好プレーでしたが、パスミスも散見されました。

ダミアン選手に2度引っかかるのも攻撃のリズムとしては良くありませんでした。

ただ、オビ選手はビッグセーブで失点を防ぐ活躍をしていましたからね。

GKはあくまでも失点を減らすのが一番の仕事ですから。

高丘選手なら失点は増えていたという判断になるのか、そもそも2人の間にそこまでセービングの差は無いのか、高丘選手なら攻撃が改善され守備機会が減ることで失点が減っていたという判断になるのか、このあたり監督をはじめコーチングスタッフには難しい決断が求められますね。

一つ言えるのは、しばらくオビ選手出場時は相手が3トップでハイプレスをかけてくるなら3バックはやめた方がよいかと。

逆に、相手が2トップならば最終ラインに浮く選手ができるので、オビ選手でも問題なく攻撃が機能する可能性が高いです。

<樺山という希望>

左サイドで出場した高卒ルーキー、樺山選手(35)。

マリノスとしては14年ぶりの高卒ルーキー、開幕スタメンだったようです。

山瀬(兄)選手がゴリゴリドリブルしてゴールを決めたあの試合のアーリア選手以来ということですね(懐かしい)。

樺山選手は前半のみでの交代となりましたが、田中・ジェジエウ両選手相手に2人抜きをするなど素晴らしいシーンも見られました。

マリノスの左WGは昨シーズンなかなか苦労したポジションなので、ここにエウベル選手(7)もいますし今後が楽しみです。

ただ、前半があまりチームとして良く無かったですし、スケープゴートにされて干されたりしてしまわないか少し心配ですが、それは杞憂に終わると信じています。

<次に切り替えましょう!!>

悔しくてレビューを書くのも躊躇しましたが、書いてみました。

広島戦では楽しくレビューを書けると期待しています!!

その前にスカウティング記事も書かないとな。

週中にはすぐルヴァンもありますから、監督も選手もスタッフも、気持ちを切り替えて次に向けて頑張ってください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました