サガン鳥栖のビルドアップの仕組み

分析

サガン鳥栖が開幕2連勝を飾りました。

いまにわかに注目されているこのチームですが、開幕戦の後に私はこんなツイートをしました。

・・・はい、先見の明あるでしょとドヤしてみました、すみません笑

(ちなみに、片方のツイートは操作ミスで消してしまいました・・・。)

調子に乗った戯言は置いといて、そんな注目のサガン鳥栖のビルドアップに今回は焦点を当てて記事を書きます。

マリノスを応援するブログなのですが、時折こういうこともしてみようかと。

他の方のレビューや各種メディア等は見ずに書いているので間違っている点などもあるかもしれませんが、たかが一人の素人の意見と嘲笑ってください。

<サガン鳥栖って4バック?>

先日の浦和レッズ戦を伝える試合スタッツでは、鳥栖のシステムは4-4-2と表記されています。

一つしか陣形を表記できないので仕方ないのですが、単純にそう捉えるとこのチームの全容は見えないと思います。

それに、こんな面白いチームをその日の陣形という上っ面だけで観るのはもったいないです。

また、個人的には今シーズンのサガン鳥栖は基本的に3バックのチームだと考えています。

3バックをベースにした発想で、バリエーション豊かな攻撃のシステムやビルドアップの仕組みを持っていそうです。

<多様なビルドアップのかたち>

まず第2節、浦和レッズ戦の守備時の配置から確認します。

あえてお互いのチームが噛み合わないように表記しています。

最終ラインと中盤を厚くした形ですね。

では、仮にこのまま攻撃に移ったとしたらどうなるでしょうか。

この形も別に問題ないですよね。

後方は数的優位ですし、技術のあるアンカーの松岡選手が浮きますし、キーパーは足もとに定評のあるパク選手ですしね。

ボールを後方で落ち着いて持てますから、これも全然OKです。

実際に開幕節はこの形でした。

ただ、左サイドのビルドアップが若干ぎこちなかったのもあってか、第2節ではテコ入れしてきました。

横幅を中野選手が担い、小屋松選手が中へ、そして仙頭選手が降りてくるという旋回型のポジションチェンジです。

メディアで示される4-4-2というのがこの形ですね。

この状態でビルドアップをしている時間が長かったので、4-4-2という紹介はもちろん正解です。

ただ、3バックをもとにポジションチェンジをした結果、4バックのようなバランスになっているというのが適切な捉え方ではないでしょうか。

さて、このポジションチェンジによって最も困るのは誰かと言うと、レッズの伊藤敦選手です。

「俺は仙頭のマークだからついていきたいけど、俺の持ち場に小屋松が入ってきたからここを離れられないな・・・」

以前の記事でも書きましたが、守備側は人とスペースの両方を管理しないといけません。

その性質を利用してジレンマを起こさせています。

(一応、以前のビルドアップに関する記事のリンクを載せますが、スルーしても問題ありません)

私の考えるビルドアップ論①
開幕まで少し時間もあるので、私の考えるビルドアップ論について記事にしてみます。<攻撃っていろいろ>攻撃というものは足もとでつないでいくことがすべてではありません。かつてのサガン鳥栖のように、豊田選手をターゲットにし...

この移動によって自由を得た仙頭選手を起点に、ビルドアップが自在にできるという仕組みですね。

また、さらにこんな移動も見られました。

松岡選手が降りて3-1-4-2のような形ですね。

「3-1-4-2なら最初の形だからこんな移動しなくても元に戻ればいい」とはならないのがサッカーの面白さです。

相手の守備に困難をもたらすために、配置を変えていくわけですね。

相手の守り方を見て、一試合で2つの3-1-4-2を使い分けることもサガン鳥栖ならいつかきっとやってくると思います。

今のところ私はサガン鳥栖のビルドアップでこの3通りの形を確認できましたが、見落としただけで他にもあったかもしれませんし、今後更なるバリエーションも出てくることと思います。

<サガン鳥栖のビルドアップを阻止するなら>

僭越ながら、もしも私がサガン鳥栖の相手チームだったらどう守るだろうかという妄想です。

あくまでも机上の空論なので、そう対応しなかった浦和レッズがどうとかそういう話ではありません。

どちらかというと4-4-2ではなく4-4-1-1のイメージです。

シンプルに仙頭選手には小泉選手をマンマークでぶつける。

CBには自由にボールを持たせて、杉本選手は背中で松岡選手を消す(カバーシャドウ)。

(できればファンソッコ選手側にボールを誘導したいのですが、それはできなくてもOK。)

CBがボールを運んできても放置です。

フリーなエドゥアルド選手が逆に不安になるくらい放置。

しかし、2列目の4人の幅を狭めて門だけは閉じます。

基本的にはこの繰り返しですが、小泉選手が仙頭選手を背中で消しつつタイミングを計ってアプローチをかけ奪いに行くのも良いと思います。

3-1-4-2になっても考え方は同じです。

仙頭選手は小泉選手が、松岡選手は杉本選手がマークして、2人のCBは放置です。

これだけでも鳥栖としては嫌なんじゃないかと思うんですよね。

でも、金監督のことなのでこうなったら次の策も用意していそうですけどね笑

<金明輝という男>

金監督、ちょっとヤバいですね。

戦術の引き出しが多そうですし、かなりの野望が垣間見えます。

川崎相手だろうとマリノス相手だろうとボールを握り倒して勝利してやるという意志が鳥栖の試合には出ていますね。

基本的には、資金力が厳しいチームにとってはいばらの道です。

主力が流出したチームが選ぶ道ではないはずです。

でも、今の鳥栖を見るに、不可能には全く見えません。

下部組織が優秀であるのが大きいですよね。

松岡選手が出てきたときもびっくりしたのに、昨シーズンに中野選手まで出てきて。

本田選手や相良選手などもいますし、ルヴァンでまたユースの選手が出場したとか、いったいどうなっているんでしょうか。

高丘選手とのトレードのような形になりましたが、パギの新天地が鳥栖で本当によかった。

仙頭がJ1でも輝けそうで嬉しい。

いちマリノスファンとしてはこんな気持ちになっています。

(もちろん対戦した暁には、勝ち点3はマリノスがいただきますが笑)

サガン鳥栖が今シーズンの終わる頃にどんな魅力的なサッカーをしているのか、その行く末に注目ですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました