開幕まで少し時間もあるので、私の考えるビルドアップ論について記事にしてみます。
<攻撃っていろいろ>
攻撃というものは足もとでつないでいくことがすべてではありません。
かつてのサガン鳥栖のように、豊田選手をターゲットにしてロングボールを送り、そこに周囲のキムミヌ選手らが絡んでいくダイレクト攻撃も素晴らしい攻撃戦術です。
何が良いというものではなく、クラブのサッカー哲学や所属する選手のキャラクターに合わせて、チーム全員が同じ絵を描くことができれば良いのです。
ただここでは、後方から丁寧につないでいくビルドアップに焦点を当てて考えていきます。
<守備(ボール非保持)側の都合>
まずは、ビルドアップについて考えるために、ボールを持っていない相手である「守備(ボール非保持)」側について考えましょう。
守備側に求められることは当然ゴールを守ることです。
そのために、ゴールを陥れにやってくる「攻撃側の選手」と、ゴールへの道になりえてしまう「スペース」の両方を管理する必要があります。
チームによって、ゾーンディフェンスを選ぶチームもあればマンマークを選ぶチームもあるでしょう。
しかし、「攻撃側の選手」と「スペース」のどちらに重きを置くかであって、ゾーンだから「攻撃側の選手」は無視、マンマークだから「スペース」は無視というわけにはなかなかいきません(かつてのビエルサ監督率いるビルバオは除く・・・)。
ですから、4-4-2のブロックで人をある程度均等に配置したり、もう少し管理するスペースに強弱をつけて5-3-2にしてみたりということを守備側は敷いてくるのです。
<攻撃(ボール保持)側の優位性>
攻撃(ボール保持)側はそんな守備側の都合にわざわざ合わせてあげる必要があるのでしょうか、という観点で考えていきましょう。
攻撃側は守備側に対して優位な面がいくつかあります。
①ボールを保持しており、ただちに相手に攻められはしないこと。
②どこから攻撃するか決める権利を(基本的には)主体的に有すること。
③上記①②に伴い、選手をピッチ上に均等に配置する必要がないこと。
大切なのは③です。つまり、「選手を広く散らすことなく、チームとして選手を集める場所を決めましょう」ということですね。
攻撃側はボールとともにゴールに向かう道筋を見つけさえすればよいので、ピッチに選手を均等に配置する必要はないのです。
そもそもビルドアップとは、攻撃側の数的優位を生かしながら、ボールを介して「時間とスペース」というバトンをつないでいくこと。
そのために選手をどう配置するか、どこに選手を集めて数的優位を作るかというのはチームの考え方により異なりますが、選手をわざわざ各所で数的同数になるよう散らす必要は全くないのです。

この図の場合、サイドバックが多少浮きやすいポジションになりますが、そこはパスコースが限られ奪われたときのリスクも高い非常に窮屈なスペースでもあります。
幅と深さを保つことは大切ですが、均等に選手を散らし相手チームの配置と噛み合ってしまうことは避けましょう。
後日「私の考えるビルドアップ論②」で、私は中央に選手を集める手法を語っていきますが、それがすべてではありません。
逆に、中盤を空洞化させるというのも一つの手段であり、Jリーグではかつてのサンフレッチェ広島がその手法を取っていましたね。
<ミシャ式サンフレッチェ広島の例>

スタメン紹介では3-6-1と表現されたサンフレッチェ広島は、攻撃時4-1-5、守備時5-4-1という可変式システムを採用していました。

(ボランチの左右の配置、降りる位置が左右異なるなど若干誤りもあるかもしれません。また、ミシャ式と言いつつメンバーが森保監督時代であることもご了承ください笑)
攻撃時には、高精度な長短のパスを繰り出せる青山選手を一人中央に残して、後方と前線で数的優位を保ち試合を支配するという手法ですね(後方ではGKの林選手もビルドアップに積極的に関わっていました)。
もちろん、中央の空洞化エリアにCBの千葉選手が現れたり、シャドーの選手が降りてフリックしたりという策も取っていましたが、基本的には相手の配置と噛み合わせないことが彼らの最大の優位性だったのです。
<逆に、相手と噛み合ってもよいチームとは>
サンフレッチェ広島の例からもわかるように、効果的なビルドアップを目指す際に、(攻撃時に守備時とは配置の異なる可変式を採用してでも、)相手の配置と噛み合わせないことで優位性を引き出すことができると言えます。
中央に人をたくさん置くのも良し、逆に中央に人をあまり置かないのも良しです。
海外では片側サイドに選手を集めるチームも見たことがありますが、とにかく相手の守備ブロックと噛み合わず、かつチームでその共通認識があればGoodです。
一方で、攻撃時に相手の配置と噛み合っても構わないのはどんなチームかと言うと、それは選手の質に絶対の自信があるチームでしょう。
配置を相手と噛み合わせないということは、反面捨てるスペースができたり攻守のバランスを崩すという弱みも露呈するわけで、そんなリスクは背負わず「相手とガチンコでやり合って勝ってやるよ」と、それで実際勝ってしまう言うなれば良い意味で王様サッカーですね。
ただ、今は選手の質で他を凌駕することはどんなクラブにもなかなか難しいもので、攻撃においてビルドアップを指向するクラブにとってはその方法論は大切なファクターです。
<次回は・・・>
次回は、「じゃあ、お前は攻撃時にどういう配置を理想とするんだ?」という問いに答えてみたいと思います。
ただ、次回語っていく理想を見つけたときには、残念ながら異動によりサッカー部を率いなくなっていたので、あくまでも机上の空論でしかありません。
当ブログを見ている方はまだ誰もいないと思いますが、未来の読者の方、一つの戯言として次回にご期待いただけたら幸いです。
コメント